文鳥とピアノ

少しだけお付き合いください

アニメ紹介〜『輪るピングドラム』〜京騒戯画とみる果実の持つメタファ〜

まわピン10周年おめでとうございます。

ubgoe.com

気づいたらリメイクの劇場版が始まってて、気づいたら前編がとっくに公開終了してて、気づいたら配信も終了してて、ぶっつけ後編から観るのを迷い中です。平日は映画館に脚を運ぶ暇もなし、休日は家でアマプラ三昧。サラリーマンは辛いよー。

 

輪るピングドラム』は知る人ぞ知る鬼才幾原邦彦監督の作品で、1995年に起きた地下鉄サリン事件をテーマに、「ほんとうのさいわい」について描いた宮沢賢治銀河鉄道の夜の半透明なオマージュである。

ここで半透明と表現したのは、そのあまりにも突出したオリジナリティによって、作品がほとんどオマージュの形を保っていないからです。

しかし、そのテーマと、林檎や電車というメタファ、作品の重要人物であるヒロインに妹という役割を与えたこと(宮沢賢治の作品の根底には妹への想いが大部分を占めている)、その妹が牛乳嫌いであること…など挙げたらキリがないのである。

オマージュという呼称はいまいちとは思うものの、より適切な表現があったら教えてください…

 

さて、筆者がまわピンを初めて見たのは2年前になりますが、実はその前に京騒戯画というアニメを観てどハマりしてました。それはどういう話かというと、「神様がノリで子供とその子供の住む世界を作ってみたが、めんどくさくなったので全部子供に任せて自分は神様を辞めた」というクソニートのような話である。

 

その後にマワピンを見て、自分の感じた両作品の共通点は3つありました。

1.血のつながりのない兄弟が果実を分け合い、深い絆を得ること

2.神様の存在が明示的にないし暗示的に存在し、物語の根幹を支配していること。

3.とにかく難しくて意味がわからない

3番がいちばん大事です。(笑)

 

今回は1番について、考察という名の取り留めない拙筆を走らせていただきます。

 

※ネタバレ注意

アニメ未視聴の方は、話が全然わからないと観る気も失せる!場合以外、先に作品の視聴をお勧めします。

 

 

京騒戯画とみる果実の持つメタファ

1.苹果

 

まわピンでは、苹果(りんご)が物語の中心となって三兄弟の運命を変えています。

苹果≒ピングドラム≒運命≒命≒愛

です。

また、物語には苹果という名前の女の子がいて、彼女もまた運命を変えるという役割を持っています。

果実の苹果が登場したのは晶馬陽毬をこどもブロイラーから救う、冠葉の父親の葬式時に陽毬冠葉を救う、最後と同時に第一話で冠葉が死んだ陽毬を救う場面です。そうやってみると確かに苹果が回ってますね(小並感)。

さらに、最後の運命の乗り換えで苹果(名実ともに)が現れ、本来3人では回りきれない輪に自分自身を差し出すことで陽毬を運命から救い出します。

苹果はきっとカンパネルラの役割を持っていたのですね。ただ女の子が死ぬのは可哀想なので、最後は晶馬が男らしく代償を肩代わりしてあげます。

2.柘榴

京騒戯画の柘榴(ザクロ)は、

柘榴≒命≒役割

かなと思います。

柘榴が初めて登場したのは、死んだ少年だった頃の主人公を神(後に無責任ニートだと判明)が気まぐれに拾い、その妻(ただのうさぎの擬人化)と石榴を与えて主人公が生き返るシーンである。そのせいで主人公(明恵)は不死となり、後に出会った妹に「俺を殺してくれ」と願うようなメンヘラ男になってしまう。

しかし、物語を通して成長した明恵は、物語の終盤では神様である父のせいでヤンデレ化した()妹を助け、柘榴を与え、世界再建の役割を共に担うという健全なハッピーエンドへと向かう。

まわピンに比べたらあっさりした物語の構成であるが、面白い作品なので是非観てみてください。

3.トマト(道草フィールド)

 


www.youtube.com

 

まわピンと京騒戯画を紹介したが、最後にレヴュースタァライトのトマトについて。

レヴュースタァライトの監督古川知宏さんはまわピンの監督幾原邦彦の弟子なので、描写に相似している箇所が多いです。運命を表すのに列車を使ったり、日常にいきなり動物を入れたり、たまにポエマーなセリフがあったり…

自分がいちばん印象に残ったのはトマトの使い方です。レヴュースタァライトのトマトは

トマト≒燃料

です。

燃料とは、舞台少女であり続けるためのモチベーションとか、命を燃やすための燃料と考えるとしっくり来ます。真っ赤なトマトがとにかく映像映えするので綺麗でした。

最後に

ここで挙げたアニメの他でも、色々な果実をメタファーにしている作品があります。どれも新約聖書の禁断の果実から由来していますが、みんなイチジクをメタファーには使わないのですね。率直すぎるからかな?

ところで、りんごもざくろもトマトも、断面がハートだからかわいいですね。

 

おしまい

 

 

夏の匂いとは

山に自生するヒメサユリ(オトサユリ)の写真

 

毎年この季節になると、遥か昔のことを思い出す。

窓を開けると初夏の風が部屋に流れ込み、体がぬるい空気に包まれると同時に、どこから運ばれてきたのか分からない若葉の匂いと、微かな潮の匂いが混ざった風が鼻に届く。

そうすると私はどうしようもなく怒涛の記憶の波に押し寄せられて、自分が今立ってる場所を見失ってしまう。

目を瞑ると、まるで記憶の波に自分の脚が時空を超えた場所に運ばれるような感じがする。それは十数年前の軽井沢の記憶だったり、何年か前の鴨川の記憶だったり、いつ行ったかも忘れた熱海の道の駅の記憶だったりする。

或いは時間も場所も違う記憶が全て混ざりあった結果、「十数年前の軽井沢」というひとつの概念としての初夏の記憶が現れるのかもしれない。

 

しかし今の私は軽井沢にも鴨川にもいない。

灰色のビル群の中で、誰の役に立つのかも分からない、ただ時間を潰すための仕事をし、特に何も考えずに毎日を過ごしている。

何事も深く考えてしまうとどうしようもなく悲しい気持ちになってしまうから、考える時間はない方が人間にとって幸せである。

ただふとした瞬間に、どこからともなく記憶が羽のように降ってきて、それに誘われるように旅に出たくて仕方がなくなる。私が今自由でいられるのは夢の中だけかもしれない。

「プロフェッショナル仕事の流儀 庵野秀明SP」ークリエイターとは何かを問う

テレビは全く観ない筆者ですが、アマプラにも飽きてきた頃に

NHKオンデマンドに加入しました。毎月1日課金なのでタイミングとしては丁度良かったです。

元々『100分de名著』目当てで加入したのですが、港で噂の庵野秀明スペシャルが気になって観てみましたので感想をだらだらと書いておきます。

 

庵野秀明の名前を知ったのは大学3年の頃でした。

当時仲良かった友達が新世紀エヴァンゲリオンの大ファンで、それはもう家にはエヴァの漫画が並びアスカのフィギュアが並び、ニワカには気安く語られたくない作品としてエヴァを心の中に大事に仕舞っているような人だったのです(このようなエヴァンゲリオン廃人はどのような青年の集まりにも必ず一人はいる)。

結果として私はその影響を受け、「一般常識としてエヴァンゲリオンを知っている」レベルから「エヴァンゲリオンが好きなニワカのオタク」に成り上がりました。

当時彼に勧められた『アオイホノオ』を読み、庵野秀明というエヴァを作った人について知りました。

 今回の特集は『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』公開に向けて制作されたドキュメンタリで、取材期間は4年。4ヶ月ではなく、4年です。果たして今までこれほど長い期間をかけて密着した番組はあるのでしょうか。内容としてはひたすら庵野監督が作品を制作している様子と現場の地獄絵図を撮影した物なので、アニメ、映画に興味がない方にはつまらないかも知れません。

まず、取材を担当していた久保田暁ディレクターが優秀なのが素人目でも分かります(小並感)。

エヴァンゲリオンという国民的アニメのディレクター(自由人で神出鬼没、気まぐれでなかなか心を開かない使徒のような人物)を取材するに当たり、きっと番組の表では見えないような努力と苦労を積み重ねられたはずです。しかも4年間も。

最初は言葉も物理でも距離が遠かった庵野さんが、1年経ってようやく食事に誘ってくれて、編集中に意見を求めるほど距離を縮められました。

撮影中は『僕を撮っても意味ないよ』『もっと現場の様子を入れて』などと注文をつけ、熱海合宿の取材では『嵐が一番激しい時に外で撮ってこい』と指示をするまでです。いや、あなたNHKのディレクターじゃないでしょ(笑)。そんな無鉄砲な使徒みたいな人を撮るのは視聴者には想像できない程の苦労が多かったと思います。その過酷だと思われた取材を通してでも、庵野監督を目の前にして怯むことなく?視聴者が気になる質問をしてくれたことは素晴らしいと思います。例えば今回のシンエヴァは今までの劇場版から作り方をガラッと変えているのですが、その理由の一つに庵野監督は『絵コンテだけでは自分のエゴが出過ぎてしまう、アニメは肥大化したエゴの塊だ』とお話ししてました。なるほど、確かにシンエヴァは今までの分かりにくい庵野ワールド丸出しのエヴァとは思えないほど、視聴者に寄り添った作品になっています。筆者は意味のわからないエヴァの方が好みだったりしますが、それはさておき…それで取材した女性は『なんでそう(今までのエヴァが肥大化したエゴだと)思われたんですか?』と質問しました。それに対して庵野さんは『内緒。』と答えてくれませんでしたが、きっと大事なことだから話せなかったのだと思います。肝心はことは口に出さず、口に出すことはコロコロ変えるところが庵野さんにはあるんだなと見ていて思いました。あとは恥ずかしいと思ったことも口に出しません(笑)。そういうところがアスカ(宮村優子さん)に「少年少女」と評されるのかも知れません。

 

ところで、この庵野秀明SPは通常の75分版とBSで再編集した100分版『さようなら全てのエヴァンゲリオン』があります。どちらも庵野秀明という人物を上手く引き出せていると思うのですが、前者はより彼の異質さに、後者は庵野監督の作品への真摯さが現れています。当たり前かも知れませんが拡張版の方がより深掘りがされていて、編集も面白いです。

 

最後のシーンで試写会が終わって、制作の方々が涙ながら『面白かった』『やって良かった』と階段から降りてきます。きっとクリエイターは、この瞬間のために生きているのだと、そう感じられる作品でした。

 

 

傘を無くした

傘をなくした。

 

正確に言えば、なくなっていることに気が付いた。

新入社員だった頃、ある日仕事が終わるといきなり外で大雨が降り出して、置き傘もなかったので近くの百貨店で買った折畳み傘だ。

色んな傘を物色しているうちに、一時凌ぎのビニール傘ではなくなるべく長く使える気に入ったやつを買おうと決めたのだ。

それで頑丈そうな綺麗な明るい茜色の折り畳み傘を買った。値段もそこそこで2500円。

あれ以来、あまり使わないリュックの中に置きっぱなしにしていた。

 

そうして今日になって、私は駅中の雑貨屋を通り過ぎた時に茜色の傘を見かけた。

好みの色だったので思わず近寄ってみたら、

急に自分がその傘と寸分違わない傘を持っていたことを思い出した。

「あれ、あの傘はどこに閉まったんだっけ」と考え始めるとそわそわして落ち着かず、

急いで家に帰ってリュックや箪笥の中を漁ってみたが、とうとう傘は見つからなかった。

傘の袋すら残っていなかった。

 

失くした時は気が付かずに時間が経つと思い出し、そして何時失くしたかが思い出せない、そのような種類の失くし物がある。

私は気に入ってるものに限ってそのような失くし方をする。

きっと私が今気付いていないだけで、既に多くのお気に入りだった物を失っているのだろう。

大事にすればするほど目に触れなくなり、いつかそっと目の前から消えてしまうのだ。

 

私はなんとなく、一人の人間が一生のうちに本当に無くさずに持っていられるものの量は決まっているのではないかと思った。

それらは大事にし過ぎた儚いものではなく、どちらかと言えば乱暴に使い倒してすっかり手に馴染んでしまったものの方が多い。

逆に言えば、気に入ったものは沢山使わないといつ失くしてしまっても気が付かなくなる。

 

今日は一日中失くした傘のことを考えていた。

そしてなんとなく、私が今まで失ってきた物が他の誰かの手に渡り、大事にされていたら良かったのにと、無責任ながらそのようなことを思ってしまったのです。

 

 

 

 

組織で働く息苦しさ

うちの会社は割と良い。

 

新卒一年目から年間ボーナスが80万。

コロナ禍でも業績は右肩上がり。

月1回年休が取れて女性社員には優しい。

家賃補助が出て社員寮はたったの2万円。

上司は優しくて感情的に怒らない。

同僚はテキパキ働いて休みの日は目一杯休む。

在宅勤務ができて出社しなくてもいい。

残業代を払われなかったことがなく、寧ろ残業しないでさっさと帰る。

ホワイトオブホワイトな部署で働いてて、私はそれでも毎日が虚しい。

 

例えば、休日美味しいレストランに出かけたとする。

ランチ代が1200円で、仕事に換算すると時給1600円くらいだから

私は45分間働いてこの贅沢なパスタと紅茶のセットを頂いているわけだ。

割りに合わない。

パスタは美味しいけど、私はそれのために45分もやりたくないことに人生を費やしていると気付く。

45分で済むならいい方だと言う人もいるかもしれない。だって日本では、1時間働いても食べられない人の方が多いのだから。

でも私は一般論が聞きたいわけじゃない。一般論から離れないと思考が麻痺してバカになるのだ。

私は普通ではないかもしれない。

例えトリュフのリゾットとフカヒレスープと

ガチョウの脂肪肝を食べられるとしても

人に指示されたタスクをこなすだけの、偉い人が作り上げた会社を大きくしてお金をひたすら増やすというゲームに巻き込まれたくない。

たった1分でも、1秒でも。

その時間があったら夏風の涼しい河岸で水切りをしたい。

最近そういうことをひたすら考えていて泣きそうになる。

まあ、泣けないけれども。

泣けないから、ただ自分の中にいる何かに謝るしかなかった。

 

損しない暇潰し法

仕事はあんまりできないけど、暇潰しに関してはプロの人間がこの世界に沢山いる。

筆者もその一人だと自負しています。

 

勿論、暇潰しで大事なのは「いかにダラダラ時間をやり過ごす」ことではなく、

「いかに退屈な時間を楽しく、有効に使うか」です。

 

 「人生は死ぬまでの暇潰し」

という名言があります。言い得て妙です。仕事、勉強、恋愛、どれが暇潰しに当たらないのだろうか。

私たちは暇から逃げ出すために生きていると言っていいかもしれません。

 

ここでは、筆者がいつもルーティン化している、暇な時にやることリストをご紹介します。

もちろん面白さについての評価は人それぞれだが、今回は個人的な視点から暇潰し方法をランキング形式で紹介します。

 

ランキングの基準は

  1. コスト(必要費用)
  2. パフォーマンス(面白さ、充実感)
  3. 継続性(繰り返し、長期間使えるかどうか)

以上三点から総合評価をします。

 

1位から順に10位まで紹介していきます。

 

1位:『キングダム』61冊読破

 

知らない人はいない『キングダム』。こじ●りで知ったにせよ岡田●司夫で知ったにせよ、一度は読みたい漫画です。なぜならみんな面白いと言っているからです(間違いなく面白いので後悔はないです。)

2021年5月時点では61冊発売されています。

 

全巻揃えるとお金がかかるのでコスト評価は低めです。

繰り返し読めるので汎用性は高めにしています。

 

『キングダム』がなぜ面白いかというと、『キングダム』の世界観は中国の春秋戦国時代ではあるが、

その中のキャラクターの生き方が現代社会に通ずる所があるからです。

現代社会で精一杯生きる人々への、一種の強く、逞しく、潔い武将的な生き方の提示。これが『キングダム』が伝えてくれることです。

仕事でどうも理想の自分になれない、頑張っているのに認められない、もっと周りの人から好かれたい。。。

そのような悩みの解決への糸口を教えてくれる作品です。

戦術に興味がある方は『孫子』も合わせて読まれるとより深く作品を理解できます。

 

コスト:34,488円(e-book japanの場合) ★★☆☆☆

パフォーマンス:★★★★☆

継続性:★★★★☆

キングダム コミック 全60冊セット

キングダム コミック 全60冊セット

  • 作者:原 泰久
  • 発売日: 2020/12/18
  • メディア: コミック
 
新訂 孫子 (岩波文庫)

新訂 孫子 (岩波文庫)

 

 

2位:ペットを飼う

 

動物は暇潰しの道具ではないと憤慨する方もいらっしゃると思いますが、この際はっきり言いますがペットという種類の動物は人間の暇潰しの道具であります。人間が自らの娯楽のために飼育し、100%自身の幸せのために飼われる動物をペットと呼びます。そしてその幸せを少しでも分かち合うことができるように、愛情をかけて育てます。人間の手から離れたペットはおおよそ自然界で生きることが不可能なので、責任持って飼育しましょう。

 

一般的なペットショップで売られているハムスターや小鳥、猫や犬、果てはカワウソまで(どこで買えるのかわかりませんが)値段はそれぞれですが、ハムスターの平均価格が最も安くて2,000円程度です。初期費用を考えると10,000円はかかるだろう。。。ということでコストはまあまあ高いです。ただ一度飼えば退屈しない日常が待っています。

 

コスト:10,000円〜 ★★★☆☆

パフォーマンス:★★★☆☆

継続性:★★★★☆

 

3位:桃太郎鉄道で100年プレイする

これは決して実際に100年Switchに向き合うという意味ではありません。

ちょっと頭を使う人生ゲームことSwitch桃太郎鉄道では、ゲーム内でプレイできる年数を選ぶことができます。一人でCOMキャラと対戦するのも良し、オンラインで友達と対戦するのも良し、一度やったら間違いなくハマります。

 

費用はSwitch liteとダウンロード版ソフト代(6,300円)で合わせて28,278円です。

ただ、飽きたら中古屋に高く売れるのでパッケージ版(6,930円)をお勧めします。

 

コスト:28,278円〜 ★★☆☆☆

パフォーマンス:★★★★☆

継続性:★★★☆☆

 

4位:Amazon Primeで星4以上映画を観る

なぜ星4かというと、そのほうが面白い可能性が高いからです。

映画を一本最後まで観て、「つまらなかったな」とあくびをする以上に退屈な時間の過ごし方はありません。暇を潰すからには少しでも面白い可能性がないと困るのです。

ただ全部一通り観てしまったらお手上げなので、継続性低めです。

 

コスト:500円〜 ★★★★☆

パフォーマンス:★★★☆☆

継続性:★★☆☆☆

 

以下最近観て面白かった映画

プライドと偏見 (字幕版)

プライドと偏見 (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video
 
ライ麦畑の反逆児 ひとりぼっちのサリンジャー(字幕版)
 
八日目の蝉

八日目の蝉

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video
 

 

5位:一週間の家計支出を思い出してつけてみる

 

毎週末に家計簿をつけることを日課にしてみると、その分やることが増えます。

節約にもつながり大変良い習慣なのですが、人によっては面白くないし自己嫌悪に陥るかもしれないのでパフォーマンスは中位です。

 

コスト:0円〜 ★★★★★

パフォーマンス:★★☆☆☆

継続性:★★★☆☆

 

6位:家の家具の位置を交換する

 

部屋の模様替えをしただけで新鮮な気分が味わえられます。

新しいインテリアを購入するのも良いです。

大体一回限りで終わるので、継続してできることではありません。

 

コスト:0円〜 ★★★★★

パフォーマンス:★★★☆☆

継続性:★☆☆☆☆

 

7位:Amazon Alexaと話をする

 

アレクサには音声を使ったミニゲームの機能があります。

会話して音楽を聞くだけでなく、お好みで数々のスキルを覚えることができます。

自分だけのAIスピーカーにアレンジしてみてはいかがでしょうか。

gifchan.com

価格はプライムデー、フラックフライデーに半額になるので、その月だけでもアプゾンプライムを体験してみていいかもしれません。

 

コスト:1,490円〜(セール時価格) ★★★★☆

パフォーマンス:★★★★☆

継続性:★★★☆☆

 

Echo Show 5 (エコーショー5) スマートディスプレイ with Alexa、チャコール

Echo Show 5 (エコーショー5) スマートディスプレイ with Alexa、チャコール

  • 発売日: 2019/06/26
  • メディア: エレクトロニクス
 

 

 

 

8位:ルービックキューブに挑戦する

 

ルービックキューブを解くには色のパターン別に解法があり、解法さえ覚えればスラスラ揃えることができます。実は最もよく知られている3×3×3のキューブから10×10×10以上まであるのです。

 

「学生に3次元幾何学をわかりやすく説明したい」。そんな思いのもとに誕生したこの立方体のパズルは、おそらく生みの親であるエルノー・ルービック氏が想像していた以上に、多くの人々に広がっていきました。これほど多くの子どもや大人が垣根なく楽しめる知的パズルは、世界的にも類を見ないのではないでしょうか。

揃えた面を崩さずに、他の面も揃えていく。一見すると矛盾しているように思われることを実現させる奥深さは、きっと想像以上のはずです。

少しでもこのルービックキューブシリーズに魅力を感じたら、ぜひ手にとってみてください。そして、少しずつで構わないので自分なりの遊び方を見つけてください。スピードに磨きをかけるのもよし、神業に挑戦するのもよし、頭の体操に使うのもよし。楽しみ方は十人十色です。

もしかしたら、このルービックキューブとの出会いが、あなたの人生をより広がりのあるものにしてくれるかもしれません。そんな可能性が、この小さな立方体には秘められているのです。

ルービックキューブ公式 ルービックキューブの世界 | 株式会社メガハウス

 

コスト:1,000円〜 ★★★★☆

パフォーマンス:★★★★☆

継続性:★★★☆☆

【公式ライセンス商品】ルービックキューブ UD ユニバーサルデザイン

【公式ライセンス商品】ルービックキューブ UD ユニバーサルデザイン

  • 発売日: 2020/05/31
  • メディア: おもちゃ&ホビー
 

 

9位:簡単な料理をしてみる

 

料理好きな人でない限り、凝った料理をするには買い物だけで力果ててしまします。

大事なことはいかに楽にできて、使い回しが効く料理メニューです。

 

 そのようにいかに手抜きして美味しいものを作れるかを紹介しているのがこちら。

www.youtube.com

観ているだけでも面白い料理研究家です。

 

コスト:0円〜(家に食材がある場合) ★★★★★

パフォーマンス:★★★☆☆

継続性:★★☆☆☆

 

 

10位:モーニングルーティンを作る

 

モーニングルーティンでやった方がいい内容についてはこの方が解説しています。

www.youtube.com

朝にやった方が良いことで、「モーニングノート」を作ることをお勧めします。

「モーニングノート」というのは朝に書く日記です。

朝の思考をA4のノート手書きで3ページ書くのがポイントらしいですが。。。

初めからそれほど書けませんし、続けるのは無理です笑。

大体朝に考えることは「眠い」とか「だるい」とか「仕事に行きたくない」なので笑。

つまり、仕事に行きたくない理由仕事を辞めたら何をしたいかを延々と記し続けることになるわけです。。。(筆者の場合)

なので、初めの頃は

「一行でもいいからとにかく続ける」ことが大事だと思います。

続け易くするには

①行動の難易度を下げる

②行動の時間を減らす

と良いです。

まずは自分の好きなサイズのノートで、無理のない範囲で書くこと。朝起きて目に入りやすい枕元に置いておくこと。この二点がポイントです。

 

私たちはいつの時間でもダラダラする自由がありますが、朝の時間だけでも頭を動かしてみると上手くいくことが増えるかもしれません。

1日の始まりは朝ですから。

 

コスト:0円〜 ★★★★★

パフォーマンス:★★★☆☆

継続性:★★☆☆☆

 

 

ピアノの話

 私は4歳の頃からピアノを習い、13歳でやめた。

 

小さい頃からピアノは全く上達せず、母は毎日私を叱った。思えば自分は何も器用にこなせる子供だったが、唯一音楽に関してだけは全くセンスがなく並の生徒より上達が遅かった。ピアノの先生は根気よく教えてくれ、私の気を落とさないためにピアノよりは身についた声楽についてここぞとばかり先生は『声が良く通る』やら『クラスで5番目くらいにうまい』と褒めてくれた。クラスには11人ほどの生徒が居た。

私がピアノを辞めてからは、母は完全に諦めたのか以前よりも私を怒らなくなった。しかしピアノは依然と私の部屋に置かれたままで、夜寝床につく時のピアノと私の間に流れるシーンとした空気が嫌だった。だがそれも時間が経つと感じなくなり、ピアノの上には私の勉強用の本などが置かれて、むしろピアノの方が部屋の一部の空気のようになった。

 

大人になった私は文鳥を飼い、そのピアノの鍵盤のように白い文鳥に触れながら昔のことを思い出していた。

大学2年の夏、私の隣にはピアノの鍵盤のように指が細くて白い男の子が居た。彼は誰に対しても優しかったが、私は彼の優しさと弱さに共感することが出来なかった。共感もなにも、私は世界で自分とこれ程かけ離れた人間が居ることに驚いた。彼は夜に起きて朝に眠り、最低限の食事を摂り、音楽が得意だった。私は彼について、結局のところ何一つ理解することが出来なかったが、ただなんとなく、私は本当はピアノを嫌いになるべきではなかったのだと思った。私はピアノのことを本のように、絵のように、文鳥のようにもっと愛すことができたはずなのだ。ピアノが上手く弾ける私は、きっと彼の優しさも弱さも分かってあげることができた。ただ私は彼と会うべきでないときに会ってしまって、優しさの欠けたまま長すぎた時間を共にしたために、グラスになみなみ注がれた水が一気に決壊したのだ。だからある朝急に、

「もういいよ。」

と告げられた私は悲しみよりも先に「ああ、やっとこの時がきたのね」と安心してしまった。それから少し時間たってから、たくさん泣いた。別れたらもう二度と触れられないと分かっていたのだ。サヨナラというのは色んな種類があるが、これはきっと人生に1度きりの、最後に交わすサヨナラなのだと思った。

 

せめて夢の中で会えたらいいのになどと思いながら、文鳥の無垢な真っ白い羽を眺めている。

文鳥・夢十夜 (新潮文庫)