文鳥とピアノ

少しだけお付き合いください

そら模様

空と言えば何を思い浮かべますか。

 

これは『から』でも『くう』でもなくて、『そら』の方についての話です。

 

日本語では『空目』『空耳』、夏目漱石《琴のそら音》(とても面白い話だが今回は割愛くぁwせdrftgyふじこlp)などは幻聴や幻覚の意味を帯びています。『空音』は他に『空言(そらごと、くうげん)』と同じく嘘をつくという意味もあって、それは宇治拾遺物語《稚児のそら寝》(狸の寝入りをするショタを見てお坊さんたちがニヤニヤする危ない話)とおおよそ『そら』の意味は似てますでしょう。初めて気付いたが両者のタイトルは対句に似た趣があるが果たして夏目は意識してたのでしょうか。『うわの空』は平安時代から使われ、落ち着かないさまを表す形容動詞『心空なり』から来たそうだ。

 

お空を飛ぶ方のそらは、日本では実に多様な空を表す言葉があります。昔から風や雲など自然を分類する和語は実に多いのです。古くから時間の推移を空で表した言葉では夜半から夜の明けるころまでの順に夜明け(よあけ)明け六つ、暁(あかつき)夜の明ける頃、東雲(しののめ)東の空がわずかに明るくなる頃、曙(あけぼの)夜空がほのかに明るんでくる頃、春はあけぼの、黎明(れいめい)夜が明けて朝になろうとする頃、彼誰時(かわたれどき)夜明け前の薄明のとき、人影が見えても、それが誰であるか判明しないような時間、誰彼時(たそがれどき)夕方の薄明でその逆の時間帯を表す。『君の名は。』では(かたわれどき)などと言ってましたね。

 

季節や天気を表す言葉はさらに多い。小春日和なんかかわいいですね。娘が生まれたら小春とか日和って名前を付けてみたいものだ。東京事変の『群青日和』は豪雨から始まるのが大好きです。雲居の空は遠く離れた空(天国)や宮中を表します。ちなみに私が大好きな源氏物語のヒロインは雲居の雁です。蒼天、天穹は厨二心がそそられます。

 

きりがないのでそろそろ本題に入ると、私が一番好きな天気は曇天なのです。小さい頃の故郷思い出がずっと曇りだったせいもあるかもしれません。故郷は曇りが多い町だった印象です。それとは別に、私は季節の中では一番夏が好きなのです。真っ青な空と少し湿った空気、木々と草の匂いからラムネの涼しい音まで全部が好きで仕方がない(蝉だけは苦手だが)。しかしその「好き」と秋から冬にかけての鉛色の空の「好き」とは別です。例えで言うと曇天の好きは、一緒にいて落ち着く女の子、いつも寄り添って慰めてくれる女の子が好きなのと一緒で、夏の青空が好きなのはまさにbacknumberが歌っている高嶺の花子さんへの好きで、憧れに似たような切なさがあります。私の心は夏模様じゃなくてくもり模様なので、きっと真っ青な空を見上げると自分の心情との矛盾に耐えられないのです。人にもよるが、ウキウキしてるのに急に雨が降り出したり、恋人と別れた直後に雪が降り出す、あの心情と天気が合致しない感じです。だから普段の私は曇天が一番落ち着くのです。悲しい事があったら雨など降ってほしいですね。

 

長くなりました。こう言ってはいるが私は基本快晴も晴れも暴風雨も、何一つ嫌いな天気はないですし雷などの自然現象も大好きです。優しいだけではなく怖いときもあるのが自然の醍醐味だと思う。

夏目漱石『行人』に続く?)

 

桑の実

今週のお題「何して遊んだ?」

小学校の頃の話をしよう。

その頃はまだみんなゲームやパソコンに疎い頃で、校庭も狭いのでこれと言った遊びもなく、時の流行り廃れに任せたものばかりだった。

 

一時期ヨーヨーが流行ってた時があった。ヨーヨーと言っても普通の小ぶりのものではなく、光ったり『技』が出来たりする、ちょっとテクニックがいるやつだ。

 

私もいくつかを母親に買ってもらった。そのうち一つをとても気に入っていた。クラスのK君はそれに目を付け、貸してくれと言ったのですぐ返せと貸してしまった。遂にヨーヨーは真っ二つに分解され机の上に置かれた姿で返された。「大丈夫だ、直せるから」と言いつつもどう頑張っても直せない。私は彼の困った顔を見て遂に怒ることが出来なかったらしい。

 

またある時期は、校庭の角に生えてる桑が実って地面にぽたぽた落ちてた。私とその当時の親友文ちゃんは好奇心が湧いてどうしても食べてみたい欲を抑えられず、放課後誰もいなくなった頃落ちたばかりの綺麗めのものをいくつか洗って食べて、おいしい、酸っぱい、甘いと騒いだ。文ちゃんは性格が男勝りでスカートを履いたのを見たことがなかった。私も(その頃は)やんちゃで大人しい方ではなかったので文ちゃんと色々して遊んだ。結局は家に帰ると腹がたいそう緩くなって、トイレに何度も通うことになったが、次の日学校に行くと文ちゃんも腹の具合が酷かったと教えてくれた。そして二人して便器の中が真っ黒でなかなかグロいと大声出して笑った。

 

もう全て昔の事になってしまった話。

 

追憶

私の親はあらゆることに慎重で、息子の進路選びに実に思慮深い人達だった。

当時私は高3で、丁度進路選びと受験でいっぱいだった。理系科目は特に得意ではなかったが、文理選択でなぜか当たり前のように理系に進んでしまった。本当は心理学とか文学の方が好きだったのに。文系科目は自分で趣味程度で勉強すればいいと、その時思っていた。

 

私は建築に進む予定だった。

建築を強く勧めてくれたのは美術部の顧問で、本当はそんなに尊敬していた方でもなかったが、私は押しに弱かった。建物を設計したり描いたりするのは好きだったしなんとなく建築という道が見えてきた。

 

そのことを三年の夏くらいに親に言うと、彼らはあっさり認めてくれた。正直こんなにすんなり通してくれるとは思わなかった。

 

一週間後の話である。父親は夕飯のとき、わざとらしく思いついたように、茶碗の中の米を覗きつつ口に掻き込みながら困ったようにこう言った。

「そうだ、この前お父さんねえ、建築関係の進路を調べてみたんだけど...どこもちょっと、ブラックっぽいんだよねえ」

来たよ、またこのパターンだ。いっつもそう。今回だけ例外なんて都合のいい話はなかったんだ。

父親が話すと、母親は大よそ父の味方である。

「そうよ、あなたはデザインがやりたいのでしょ。でもね、建築に行ってデザインができる人なんて一握りよ。あなたがイメージしてる建築家になるのはすごく難しいらしいの。だから、もう少し考えてみない?」

 

私は押しに弱かった。押されてもなく、ただ他人が指一本でちょいと推してみれば、私は簡単に倒れ、流される。自分のはっきりとした意見もなく、ただ人の言葉に身を任せ川に漂う木の葉のように生きていく。父と母の言葉は正論だし、今まで間違いだった事は一度もなかった。きっと間違いはあるのだけれども、少なくとも私の人生の中では、いつも正しかった。それでもいいから、自分はそうしたいからほっといてくれ。とても簡潔で分かりやすい言葉なのに、そう言ったらきっと親もしょうがなくなるだろうに、それでも反対してきたら、ちょっと頑固な自分に戻って突進してゆけばよかっただろうに…私はいつまでも親のボードの上の駒なのだろうか。私は変なところでが頑ななのに、こんなにも弱い。

 

「あなたはもっと、芯の通っている人間だと思ってた。」

好きな先生の言葉が今もはっきりと、頭の中で聞こえるのだ、壊れたテープのように。

 

Thinking Time

気まぐれに立ち寄った本屋で気まぐれに立ち読みした啓蒙書の話です。

 

私は啓蒙書が嫌いな方です。嫌い、と一口では言えない感情かもしれません。本来私は自己啓発系が大好きなのです。中学のころなんかは、『チーズはどこへ消えた』、『これから正義の話をしよう』、『君たちはどう生きるか』など、啓発ってほどではないが哲学する本を沢山読みました。将棋名人の羽生さんも本を出していて、彼の本も三冊程読みました。病院で『バカの壁』を見かけたらどの本よりもそれに手を出してしまう。それほど、今も思わず買ってしまいそうなくらい好きなのです。

 

なぜ嫌いかというと、どれも期待外れだったからです。それは内容に対してではなく、内容はどれも思う以上に面白く有意義で、読んだ後はいつも視野がパッと開ける感じがするしためになったと思うが、私が求めてるほどそれらの本は私の人生に多大な影響を与えなかったからです。それらの本は閉じてから三分したら頭が平静になり、三時間後には本の言葉は意味を失い、三日後には完全に忘れてしまいます。もしかしたら小説も新書も、どんな本もそうかもしれないが、私は往々何かを期待して啓蒙系の本を購入するので、変わらない現状に、あるいは変えようとしない自分にがっかりするのです。まあつまるところ、すべて自分のせいなのでしょう。

 

よっていつからか私は、買わなくなったのです。タイトルだけ見て独断と偏見で買わないようになりました。どうせ読んでも変わらない、意味がないと勝手に決めました。嫌われる勇気、幸せになる勇気、勝手にそれを読んだ自分の結末を想像して、いまだに読んでません。そうして段々、本に限らず何かを買おうとするときに、私は「それを手に入れた自分」を想像せずにいられなくなりました。コンビニのお菓子も、きれいな洋服も、面白そうな本も、すべて、それを買った後の自分は幸せそうか、すぐに飽きてしまうか、無駄にならないか、考えます。大概長い間悩んで買わないことにする。金に困っているわけでもありません(少しケチだけど)。きっとそのせいで誰とも付き合えなくなるんでしょうね。

 

さて、気まぐれに立ち寄った本屋で気まぐれに立ち読みした啓蒙書の話をしよう。精神科医が出した本でした。こんな本受験期に結構読んだのになんで今更読もうとしたのだろう。目次をぺらぺらとめくって一通り読んで、気になったところを詳しく見るのが自分の立ち読みのスタンスです。そこで目にしたのは、継続する方法。継続できる筆者は、やり通そうなんて考えてない。いつも今のことしか考えてない、その結果が継続となった。それが「今を生きる人」。続ける結果を考えてもモチベーションは保てるが、たまにそれはすごくしんどい。理想との差を目の当たりせずにはいられなくなり、続けられない、結果ばかり気にして今をもまともに生きられない。それは「未来を生きる人」。未来ばかり考えていると、未来は来なくなる。今も掴めなくなる。それは私にぴったりでした。

 

結局その本も買いませんでしたけど。とりあえずこれからは好きなものを買ってみよう、興味あることも始めてみよう。この気持ちももう少ししたらまた忘れてしまうのかな。近い未来を考えながら私は今を生きたいと思った。

 

ムダにならない勉強法

ムダにならない勉強法

 

 

雨が降るりそうなじめじめした冬の日に、不意に襲ってくる懐かしい空気を追いかけたその先にあるものは

 

小さい頃に住んでた都市の空の記憶と

少し古くなった石造の家

埃っぽい道路の脇を歩いてる情景

温泉旅館の廊下を歩いてる気怠さ

 

それらは全て自分の中にあるはずのものなのに

なにかの五感の刺激がないともう引き出せない

悲しいほど愛おしい過去の記憶

 

マドレーヌを紅茶に浸した一瞬の香りと共に去る

 

 

 

 

 

 

 

夢Ⅱ

日ごろ自分が考えていることの答えは、偶に夢となって出てくる。

いいや、もしかしたら答えという程のものじゃないかもしれない。何気ない手がかりとか、小さなヒントのようなものだ。

電車に揺られうたた寝したり、本を片手に意識が朦朧とした時、尋常の道路を歩いてると我知らずに道端に逸れて、眠りという浅い池の中へゆっくり入り込んでいく、そのような気持ちである。

夢の中で誰かが繰り返し何か大事なセリフを言ってたり、宇宙のような無の暗闇の中で自分が何かを呟いてたり、私はとにかくそれらのことを覚えられるように繰り返し何度も、夢の中の主人公に言わせるのだ。

不思議なことに夢から覚めると、池から出たばかりだと裾は辛うじて濡れているものの、瞬く間に記憶はすべて水のように蒸発してしまう。池にある砂金を何度も掴もうとするものの、両手に残った微かなものさえ水とともに指の隙間を通って跡形もなく消えてしまった。さらにくみ取ろうとするも空振りするばかりで気づいたらいつもの道路の上を歩いていた。

そしてまたいつか、会える日まで。

読書案内〜夏目漱石『門』〜

角川文庫を読んだのだが、本の背面のあらすじがあまりにもネタバレだった。それからと同じくどうしてもあの表紙が好きだったから本屋を探し回った。もうほとんど残ってない様だ。

 

『それから』に続いて、人妻を奪った主人公のその後をほのめかす作であった。主人公の過去は必ずしも『それから』の主人公と一致しないが、時系列的には噛み合っている。大まかに言えば一見平和に暮らしてる夫婦の心底にある罪の意識と、悟りを開く事の難しさがテーマである。主人公と年齢的に離れすぎているので色々難しくて気持ちが分からない。しかし自分から見ると主人公は一応就職しており罪の意識にうなされるものの奥さんとはラブラブで暮らしにも不都合がない、偶に子供がいなくて寂しかったりするがなんと平和でハッピーエンドなのだ。

 

それでも宗介は友人の消息を聞いて過去の罪の意識が鮮やかに蘇り現実逃避で悟りを開きに行くが当たり前のように失敗して帰ってきた。「門」は悟りの門という意味もある。罪から逃げていたはずなのにいつの間にか罪悪が目の前に立っている。春になったけどまたじきに冬になる。そんな感じで物語は閉まりました。

 

夫婦がイチャイチャしてる日常が本の半分以上もあるんだから(時折暗黒面を匂わせているが)凄くのんびりに見えます。なんだか一番よく分かりません。私に悟りとか罪悪感とかは早すぎたようです。

 

 

門 (角川文庫)

門 (角川文庫)